2011年02月28日
卒業を控え




今夜は私のクラスが3月5日に卒業式を迎えるにあたって
親子で最後の食事会を行いました
卒業式の後
謝恩会があるのですが
毎年各クラスは余興を行います
もちろん保護者が!
うちのクラスでは謝恩会に何をやろうか…と相談したところ
2年生の時の合宿コンクールで娘達が優勝した『YELL』を歌おう!ということになり
ついては娘達に教えてもらおう!と思いついたのが
今夜の会
本当にお父さん、お母さんたちは熱い!
飲みながら
食べながら
歌の練習するぅ??
という会が実現しました
昨日、東京で審判をしていた時
『計画しましたので…』
という保護者役員さんからの留守電
今夜は
感動するであろう卒業式を前に
涙あり 笑いあり
の懇親会を持つことができました
歌を歌う…という事になった時
生徒のパートを親に教える!という計画で進めましたが
今、こんな親子
こんなクラス
あるのかなぁという感動のシーンでした
生徒たちはお父さん、お母さんに一生懸命歌を教え、一緒になって歌うのでした
『先生の人徳だからね』と褒めて下さるお父さん、
お母さんでした
でも、私は一年中学校にいない事が多く
心配も尽きなかったことと思います
それでも
『先生に会えて良かった』と言って下さる保護者の皆様の心に感謝以外
何もありません
新体操だけに時間を費やす事ができたら
どんなに楽かも?とか
時には学校の仕事が邪魔に思えたりとか
つまづく事はたくさんでしたが
私は教師という仕事が好きで新体操があるんだと
いつも自分の原点に帰れる自分でありたい
クラスの生徒
クラスの保護者
教師という仕事の素晴らしさを
もう一度教えてくれて
『ありがとう』
2011年02月27日
チャイルド選手権決勝





最終日
長い試合が終わりました
今回は副審判長として
責任ある立場にいた と同時に
たくさんの事を学びました
感謝です
四日間を通して
一貫して感じたのは
全国の地方のパワーです
どこにでも素晴らしい選手と熱意ある指導者がいる
そしてクラブの名前とか
実績など関係なく
豊かな発想のもと
選手が育っている
今日決勝には
長野県から6名
北信越では
新潟、富山、福井と決勝進出がありました
また、三重県の34年生の安定感や
際立っていた四国の強さ
本当に勉強になりました
そして
そして
一番感じたのは
ここで燃え尽きてはいけない!ということでした
これからが長い始まりなのだからということを
忘れないでほしいなぁと強く感じました
みなさん、本当にお疲れ様でしたぁ
2011年02月27日
チャイルド選手権二日目






さすがに疲れて
昨日はblog更新できず…
本日はいよいよ最終日となり
決勝です!
長野県からは全部で7人も決勝に残れるんだから
スゴイ!と思います
56年生の
清澤毬乃さん、横山美希さん(Wingまつもと)
34年生の
中村萌花さん、伊澤夢伽さん(舞エンジェルス)
高野里香さん、相馬瑞月さん(Wingまつもと)
頑張ってね!
ポーラ☆スターのメンバーは
きっと初めての事に
ビックリマークが100個くらいついた事でしょう
また、頑張って行こうね
2011年02月25日
チャイルド選手権一日目




みんなすごいねぇ〜
レベルが高くて感動です!
こうしてしっかりとチャイルド選手権に向き合うのは何年ぶりでしょうか…
一時期はすごく力を入れて気持ちも熱が入っていたのですが
しばらくはシニアに時間を取られ(というか、それが本業)
ジュニア、チャイルドはどこか遠い世界になってしまいました
冷めた訳ではないのですが
かける時間の割合がやはりシニアなんだなと思いました
今回全部の選手を前で見ていて感じたのは
長野県はレベルが高いなぁという事です
もちろん全部がそうではありませんが
長野県の選手は美しいなと思いました
そして注目は!!
ジャ〜ン
三重県なのでした!
長野カップにも複数のチームが参加して下さり
注目はしていましたが
今日見させてもらって
三重県旋風が起こるかなぁと感じました
どの選手も魅力的でした
『初めてのお使い』(笑)に近いうちの選手たちは
今日の経験でもっとモチベーションを上げてほしいなぁと思いました!
お疲れ様でしたぁ!
明日もがんばりましょう!
2011年02月25日
六本木

今回のチャイルド選手権のホテルは
な、何と六本木なんです!
そんなにビックリしなくても…と思うかもしれませんが
なかなか夜の六本木に居る、というシッチュエーションはないものです
要するに田舎者です
千駄ヶ谷の東京体育館周辺は結構人通りもなく
静かな感じでしたが
六本木へ到着すると
人…人…また人。
雰囲気の華やかさと
オシャレな感じが
とても素敵です
さて
本日始まったチャイルド選手権は
今回は副審判長という大役で
緊張しますが…
選手たちも頑張っているので
私もがんばります!
2011年02月23日
チャイルド選手権挑戦

明日から東京体育館で始まる全日本新体操チャイルド選手権
今夜は伊那での最後の練習でした
小学生五人は明日の朝出発します
とにかく初めての事で
選手はもちろん
母たちが緊張!!!
『修学旅行のつもりで!』と、訳のわからない励まし方をして……(笑)
これはスタートだから
というコンセプトは変わらないのだから
未来の子供達の可能性を信じて東京に向かいます
練習の最後に
高校生と中学生に囲まれて
頑張る気持ちを教えてもらった事でしょう
さぁワクワク!
ドキドキ!ですね
私は今回は審判です
選手以上に頑張らねば!
2011年02月23日
未来授業3
少欲知足
『欲を少なく、モラル(知識)を満たす』
環境問題は価値観の問題です
未来授業の最後は環境学者の北野大さん
物があふれ
いらないものに変わる
そして環境が悪化する
これからの環境問題は
GDP総生産の高さではなく
心の豊かさを求めることが解決に繋がるとまとめました
環境問題も国際問題も
大切なことは同じだということです
私たちが生きていく上での価値基準を
どのように決めていくのか
私たちがもつべきなのは
世の中を見つめる真剣な眼差し
どんな時も
与えられた仕事を一生懸命やり
与えられたものをただ享受するだけではなく
与えられる側に立つ努力が必要なんだと思うのです
昔からの
『持ちつ持たれつ』の
いい意味でのお互い様の精神が今こそ必要だと感じた私です
そしてお蔭さまという感謝の気持ちを忘れないようにしたいなと思いました
心に響く未来授業
私もいち指導者として未来授業をしていけるように努力しよう!
そして……
南半球のニュージーランドのクライストチャーチで起こった地震
多くの被災者のみなさんの無事を祈っています
日本人の方々も被災された方々の安否が心配です
新婚旅行で訪れたクライストチャーチ
緑にあふれ
伝統的な教会が静かに佇む町並みは
今でも目に焼き付いています
安否不明の皆様の救出と
一日も早い復興を祈っています
2011年02月21日
家族の時間


父 84才
母 76才
義父 80才
親孝行は後になってはできません
今回は一ヶ月ぶりの家族集合
やはり家族の絆は大切にしたいな…と思います
昨晩泊まったホテルのロビーには
季節のひな壇飾りが飾られていました
ゆっくり、とは程遠い親孝行だけど
主人も弟も
みんな楽しそうでした
そんな雰囲気が幸せを連れてきてくれます!
2011年02月20日
合宿二日目

信州リハビリ専門学校
もと贄川小学校の体育館
校舎もそのままに残っています
塩尻市内から12キロくらいですが
結構道が空いている時は早いです
二日目…矢崎ほの香の恩師である水谷悦子先生が来てくださいました
実は二日間テレビの取材が入り
夕べは塩尻市内で取材スタッフのみなさんと水谷先生と美味しいお酒を飲んだのでした!
今日は午前中練習に付き合って下さり選手に声をかけて行ってくださった
高校生は今、来月の高校選抜大会に向けて
新しく取り組んでいる団体と矢崎の個人に向き合っています
団体はこだわりの連係や
挑戦中のリスク 表現…
やらなければならないことがたくさんあり
壁にもぶつかっています
今日、水谷先生が帰られる時
『この演技を与えられたのは、あなたたちにとっての必然なんだから、厳しくても、難しくても、やらなければならない』
と言葉を残して行って下さいました
『あなたたちの必然』
心に響く言葉でした
教え子の矢崎ほの香も
ラストイヤーを迎えます
4月から水谷先生の教え子である
三澤奈々、笠原鈴花、折井里帆も伊那西高校に入学してきます
水谷先生には今まで以上にたくさんのアドバイスを頂きたいなと思いました
うまく行く事もあるし
うまく行かない事もある
すべてを乗り越えて
凛とした気持ちで大阪に向かいたいですね
……おっとその前に
チャイルド選手権があったぁ〜
2011年02月19日
合宿


全国高校選抜大会(大阪)
に向けて
後一ヶ月に迫った時間の中でまとめるために合宿を行いました
体育館が取れないので
初めて塩尻の贄川にある
信州リハビリ専門学校の体育館をお借りしました
選手は目標を持って取り組んでいますが
なかなか仕上がらない…
でも諦めずに頑張るしかないのです!
入学予定の中学三年生 三人も来て頑張っていました
大阪が待っている
2011年02月18日
春を感じますね


寒いけど
今夜は『春だぁ』
と感じました
夕方6時を過ぎた空が
まだ明るくて
月も大きな顔を東の山の上に見せて
あっ!と思った瞬間が春だぁと感じたのです
今週は毎日練習に出ることができました(パチパチ)
それも
新しい年になって
初めてのこと…
記念すべき一週間です(笑)
来るべき試合
これで何とかなるのかな?
とりあえず明日とあさっても練習に出れるので
頑張ろうと思います
今夜は選手コース小学生の新作リズムの衣装を検討!
ミニ発表会では
思い切り弾けて踊ってほしいです
外は月
体育館は小学生の笑顔
普通の毎日が
一番幸せなんだなと感じますね
2011年02月17日
文集作り



いよいよ うちのクラスも卒業です
学校に通う必要がなくなったクラス…
淋しいですね
今、気合いを入れて
『クラス文集』を作る生徒たち
学校に登校して仕事してくれているのは
係の生徒
すごくスゴく凝った文集になりそうで楽しみです
最後まで何事にも一生懸命なクラスです!
2011年02月17日
未来授業2
未来は
『どうなってる』 か、わからないものではなく
『どうする』か、自分が決めるものです
一日に一度は必ずなくなる『意識』なんて、曖昧なものを信じるのではなく
自分の身体を信じなさい
身体はずっと在り続けるものだから
『脳は身体の一部です。だから信じられる』
10 年後、どうしたいですか?
そんなことやってみないとわからない
やってみたらいいんです
FMフェスティバル未来授業2011の模様
養老孟司さんの授業からです
『未来を作るのはあなたたちなんです』 と200人の大学生に呼び掛けている言葉には
魂の叫び、生命力を吹き込むような力強さを感じました
私は…
これから未来を作る若者や子供達に
伝えられる何かがあるだろうか
自分が中途半端に生きてはダメなんだと思います
人間の役目って
自分が生きた分だけ
生きることの意味を伝えることだと思う
伝えてないなと思いました
『丈夫な脳を作りなさい!』
これ、大切にしたいなと思います
2011年02月16日
チャイルド選手権

選手になるか
どうするか……
迷いながらも
新体操が大好き
今回、初めて個人で試合に挑戦する四人です
この試合を経験し
もっと上手になりたいなぁと思ってくれたら嬉しいです
そして、選手クラスに入って
たくさんの試合に挑戦してほしい
先はまだまだ長いのだから
咲くのは今でなくてもいい
世界を目指すこともひとつの目標だけど
自分の世界を作ることも大切
自分探しのスタートとなるチャイルド選手権になってほしいと願っています
今夜はレオタードに袖を通した初出場四人組の未来へのスタートを笑顔で送り出したいと思います
久々にチャイルド選手権に出かける私も
『ドキドキ』しています!
今…という評価は子供たちの未来を決めるものではなく
未来への可能性を感じるものだと信じたい!
がんばれ!
チャイルド選手権を目指す選手たち!!!
2011年02月16日
大雪明け

今年の冬は
ほとんど雪が降らず
このまま春…??
と安心していた
しかし、そんなに甘くはなかった!
連休とおとといの雪は
結構パンチの効いた刺激でした
このまま春
なんてことはないよね
まだ一回や二回は降りそうじゃないですか!
大雪は厄介ですが
雪明けの朝
快晴の空と白い雪は
やっぱり相性抜群だね
おかげで今朝はマイナス8度
冬がまだまだ存在感をアピールしてますね
2011年02月15日
伊那西高校卒業展





美術クラブ
書道クラブと
選択授業の作品のコラボレーション展覧会
伊那食品のかんてんぱぱホールにて明日まで開催しています
感動的な空間になっています
私のクラスの生徒も
書道クラブ員としてたくさん作品を出していました
頑張っている生徒たちの鼓動が伝わるような作品ばかりです!
最後の絵はご指導の竹中先生の作品です
2011年02月15日
2011年02月14日
塩尻マザーズ


3月の発表会に向けて
頑張る母たちです
3月のおさらい発表会では
お母さんたちが踊ります
先週から本格的に練習が始まりました
今夜も大雪の中
熱く熱く練習をやりましたよぉ!
さぁ3月の発表会が楽しみです
明日の朝は
雪がだいぶ心配ですね
みなさん、気をつけて下さいね!
2011年02月14日
未来授業
『結局行き着くところは価値観』
『今の若者は健全です。若者が草食系とかダメだとか言う人はバブル期の生き残りです』
『GDP総生産で幸せの基準を決める必要はない』
2月2日に行われた未来授業の様子が朝のFMで今日から放送されています
今朝は政治学者の姜尚中さんの講義が放送されていましたが
参加した大学生約200人のみなさんとの熱気あふれるやりとりも刺激になります
日本というひとつの国
暗いニュースが多い…と傍観者のように言っているだけの自分が恥ずかしくなります
今、自分が立ってる位置をしっかり見極めて
未来を見ている若者たちの力強さに
心動かされました
幸せの基準や価値は
物やお金で
比較するものではなく
やはり自分らしさの確立なのだと思います
比較する事は
その時は一瞬伸びるかもしれないけれど
迷うし 焦る
そして羨み 嫉妬する
だから難しい事かもしれないけれど
自分を見失わない強さを持つ事が大事なのだと思いました
今週は毎朝『未来授業』の模様が放送されます
2011年02月13日
休日





午後は久々の休日
大雪の連休
最終日は東京も快晴
伊那も快晴
松本も…
松本市内をブラブラしながら
何をするでもなく
あてもなく
こんな風にのんびりする半日という時間が
とても貴重に感じます
色んな事も含めて
進まない事に焦る気持ちもありますが
焦らず
一歩ずつ進もうと思います