2013年02月28日

春の……




今朝初めて春の匂いを感じました

今朝ははっきりと空気の質が変わったと思いました


木々の梢にとまっている鳥のさえずりも軽やかで
朝の太陽も春のささやきのようでした
  


Posted by Misuzu at 08:28日記

2013年02月26日

諏訪湖と八ヶ岳




御神渡りの頃の諏訪湖から約一ヶ月

まだまだ湖は氷に覆われていましたが

溶けている部分が増えていました

晴れ渡る空に佇む八ヶ岳は
時として厳しく挑む人たちを拒む山とは思えないほど優しい表情をしていました

2月もあとわずかで終わります

毎朝更新される『この冬一番の冷え込み』もそろそろ終わりにしてほしいと思う穏やかな昼下がり


こんなにまったりしたゆる〜いお天気も
今夜の日付けが変わる頃から
またまた雪になるらしい……

車を走らせる私としては
どうかこのままで、と祈るばかりです

何度見ても飽きない
諏訪湖SAからの美しい景色をお届けします!
  


Posted by Misuzu at 15:10日記

2013年02月25日

雨水


今朝は思い切り寒く

ピーカンの朝となりました

昨日は二十四節季のひとつ『雨水』

雪や氷が
雨や水に変わると言う節目です

う〜ん……

確かにそうとも言える

でもなかなそれを実感できるような毎日でもありません

空は青くピカピカの今朝も
思い切り氷点下に下がってます

二月もあとわすかです

寒さの中に存在している春を
見つける毎日にしたいですね


今朝は朝7時から営業しているお気に入りのパン屋さんに寄りました

松本で老舗のパン屋さんです
開業100年

嬉しいのは7時に焼きたてパンが買えること
店内には無料のコーヒーコーナーがあって
買ったパンをその場で食べられます

なかなか寄ることができませんが
今朝は大好きな『餡と餅入りクロワッサン』を買うことができて満足な朝となりました
  


Posted by Misuzu at 07:28日記

2013年02月24日

待ちに待った…



『ビブリア古書堂の事件手帳』

第四巻が発売です

ハマってしまった本でしたぁ

三巻までは一気に出版され
一気に読んだのですが

第四巻がなかなか出なくてヤキモキしていました

近くの本屋へ行くたびに探して探してため息…と言う本の出版に
『ブラボー!』と言う感じです


テレビドラマになってしまった『ビブリア』ですが

私はずっと前からファンでした


テレビもいいけど
原作を是非!どうぞ
  


Posted by Misuzu at 00:36日記

2013年02月23日

チャイルド選手権2





選手たちは
笑顔あり
大泣きあり
緊張も楽しさも
すべてが経験だったかな…

無事終わったようで
素敵な笑顔でした

また長野に帰ってきて頑張ることでしょう

千葉はたくさんのドキドキと感動が溢れていたことでしょうね


その場にいられなくて残念でした

みんなお疲れさま!
  


Posted by Misuzu at 21:38日記

2013年02月21日

全日本チャイルド選手権



今朝早く選手たちは千葉へ向けて出発しました

都会の雰囲気に興奮していたらしく(笑)

会場の大きさに開けた口から心臓が飛び出しそうになり(笑)

初めての経験で選手たちは逞しくなって帰ってきてくれるでしょう!

大澤ひとみ先生

米窪咲香先生

宜しくお願いしますね!!
  


Posted by Misuzu at 23:21日記

2013年02月21日

2月21日の記事


長野は……

暦は春に近づいていますが、季節は冬に逆行しています

雪は降るし

寒さは毎朝氷点下10°C近く下がっているし

一体どうなってますかぁと空を仰ぎたい気持ちです

先週の東京での審判講習会にも今日からのチャイルド選手権にも行けず

寒い長野で色んなことを考える今日この頃

今まで当たり前のようにやってこれた日々は
やはり家族のお陰だったなぁと改めて感謝する毎日です

暦も季節も
そして自分の心も

すっかり春になる日を待ちながら

一日一日を大切にして行きたいと思います

昨晩
高校を卒業して6年目の卒業生が電話をかけて来てくれて

仕事を転職したこと
そのお陰で時間に余裕ができたこと
新体操の指導のお手伝いを始めたこと
今度講習会に行くことにしたので『先生に会える』と伝えてきてくれました

私の気持ちは『ウキウキ』となりました

当時は新体操での活動に辛かったことが多かっただろう卒業生が
生活の中で生まれた時間を新体操に使いたいと思ってくれたこと

こんなに嬉しいこと
こんなに幸せなことはないなぁと感じました

それと同時に
私は選手たちに支えてもらっていると感じました

辛い今日に『一』を書き加え『幸』に変えて行くのは自分自身です

でもそのエネルギーは
周りの人たちにいつもいつも与えてもらっているんだと思いました

感謝ですね
  


Posted by Misuzu at 08:19日記

2013年02月16日

2013佐賀インターハイ




佐賀の友達が送ってくれたインターハイのポスター

各学校に掲示されるものらしい


何だかまだまだ先のことだと思っていたけれど

もう目の前なんだなと感じました


目の前の壁に跳ね返されそうになる毎日だけど

目標を見失ってはいけないなぁと思うことができました

ありがとう……
と伝えたくなりました
  


Posted by Misuzu at 20:48日記

2013年02月16日

祈る気持ち



昨日は1日降り続いた雪

高速道路もストップしてしまい
今年の冬は受難続きです

雪が降った次の朝は
本当に綺麗です

心が洗われます

春だな、と感じるのは
雪が降っても
早く溶けるところ

この雪がすっかり消えるまで

祈るような気持ちで毎日を過ごしています
  


Posted by Misuzu at 09:43日記

2013年02月15日

バレンタインデー


昨日はバレンタインデー

学校では友チョコなるものが飛び交っていました

女子高だから

友チョコが主流

最近のバレンタインデー事情によると
義理チョコと言う習慣はほとんど過去のものになりつつあるとのこと

今までのように低価格で山ほどチョコレートを買う人の姿はほとんどみかけなくなったらしい

その代わり
友達とか、親しい人に手作りか、高級チョコレートをプレゼントする傾向にあるとのことです

本命の彼にチョコレートをプレゼントするのは何と全体の10%くらいで
逆にお父さんにプレゼントと言うケースが激増していて
デパートでは『パパチョコ』コーナーを設けているほど

そう言えば中学生の頃は
学校へチョコレートを持ってくるのが禁止になるほど過熱してたなと思い出しますが
今はそれほどでもない

たかがチョコレートだけど
されどチョコレート

今年のバレンタインデーも静かに終わりました

長野は今日も雪です
  


Posted by Misuzu at 08:39日記

2013年02月13日

今日の安曇野




お気に入りの場所

犀川にかかる光橋からの眺め

安曇野と北アルプスが一望できるのです


北アルプスが一面に白くなった安曇野を見下ろしていました

何だか切なくなるくらい綺麗な景色でした
  


Posted by Misuzu at 22:25日記

2013年02月13日

2月13日の記事




今朝も大雪。一ヶ月前もちょうど大雪でした。少しだけ雪が少ないかも。でも、この大雪には閉口しますね。一ヶ月前の雪の朝はちょうど休日でした。次の日の朝はがとても辛かったのを覚えています。今朝は……。街はいつもよりすごく早く動いていて、びっくり。マンションの雪かき当番に当たっていたので、5時頃出掛けたら、もう皆さんが雪かきを始めていました。そしていつもの何倍も早く車が流れていて、夕べから準備して対策を取っていたんだなぁとわかる騒がしさでしたね。
雪国に暮らす人たちはこのようなことは日常で、みんながそれぞれ、工夫をして暮らしていると思いますが、寒冷地とは言え、長野は雪国とは言えないから、今朝くらいの雪にはなかなか対応できないんだなと思いました。
ところで、雪かきのマナーとして、自分の庭や家の前の雪かきをするのは当たり前なのですが、幼い頃から雪かきは両隣りは雪かきするんだよ、とか、皆が使う道路とか、歩道はできるだけ早く雪かきしておくんだよ、とか、お年寄りしかいないお宅の雪かきは子供たちが手伝いをするとか、地域の皆さんが色んな場面で子供たちを教育してくれていたな、と思います。雪が降れば雪かきをするのは当たり前のことかもしれませんが、雪かきの中にも教えられることがたくさんあるんだと、今になって思います。朝は各家庭の皆さんが総出で雪かきをしていました。そして、子供たちが学校へ通学する姿を地域の人たちが見守っている。当たり前のように営まれてきた日本人の生活の機敏が、少しだけ無くなっているような気もありますが、それでも日本人の良さ、みんなの分までとか、助け合いの気持ちとか、雪かきの姿から感じられます。何だか嬉しい朝となりました。
そろそろ晴れて、雪が太陽に輝く朝になるかなぁと思います。
雪をかいて積み重ねられた雪によって、歩くスペースも無い道、みんなで譲り合って歩きましょう。
  


Posted by Misuzu at 13:49日記

2013年02月12日

かんてんぱぱホールにて




毎年2月に伊那食品工業さんの
かんてんぱぱホールにて伊那西高校芸術フェスティバルを行っています

美術クラブ
書道クラブ
折り紙工芸クラブや文芸クラブの展示発表を中心に

茶華道クラブのお茶のお点前のサービス
吹奏楽クラブやお琴クラブの演奏など盛りだくさんの企画で連休中に1000人もの皆さんが来場されました


今年は初めて新体操の演技発表を行いました

場所も狭くて十分な演技発表はできませんでしたが
皆さんから温かい拍手や
頑張って!の掛け声をかけて頂き
とても嬉しいひとときを過ごしました


地域の皆さんからいつも応援される活動をしていきたいなぁと改めて感じた出来事でした


2月9日 かんてんぱぱホールにて!
  


Posted by Misuzu at 15:44日記

2013年02月12日

ダンス発表会



伊那西高校では一年間の授業の成果として
ダンスの発表会を行いました

二時間かけて
3クラス合同の発表会は
とても楽しく
掛け声もたくさんかかり
雰囲気ノリノリでした

合同での発表は初めてでしたが
良い手応えがあり
本当に良かったです


生徒たちの笑顔からはホントに元気をもらいますね!
  


Posted by Misuzu at 15:29日記

2013年02月11日

ソチオリンピック


ノルウェー戦
逆転勝ち
3点リードされてからの見事な逆転でした

スロバキア戦
惜しくも敗戦
それもわずか1点差

デンマーク戦
5対0で快勝!

女子アイスホッケー日本代表チームが
見事な勝ちを収めてソチオリンピック出場を決めました

長野オリンピック以来の出場ですが
長野の時は自国開催の出場枠だったので
自力出場は初めてです

世界で8チームしか出られないアイスホッケー

素晴らしい快挙です

選手たちは
逆境の中でも
『自分たちのやってきたことを信じることができた』と言っていました

勝つと言うことは
やはり試合に立つまでのプロセスが自信になるのだと思います


女子アイスホッケーのみなさんから

真の勇気を教えてもらいました

おめでとう!
ありがとう!


来年の2月7日、ソチオリンピック開幕です
  


Posted by Misuzu at 07:26日記

2013年02月11日

凛とした空気



松本の東側に位置する『美ヶ原』
松本市民にとって象徴的な山で

高校時代は校歌に歌われていました

最近はだいぶ太陽の光が強くなり

影も濃くなってきました

松本市の西側に位置する北アルプスに沈む夕日に照らされた美ヶ原の陰影も
だんだんとはっきりして来る季節です

もうすぐ日が落ちるなぁと言う直前の松本市内は
春を待つ静かな夕暮れでした

春が足音を強めている実感です

美ヶ原はその名前の通り
『美しい山』と思う瞬間でした
  


Posted by Misuzu at 06:52日記

2013年02月10日

働く


働くとは……

『周りを楽にさせること』
はたらくの『はた』は、『端』という考え方もできる
『端』と言うのは、周りと言う意味で

はたらくの『らく』『楽』という考え方で

要するに『働く』とは周りを楽しくすることでもある

福山雅治さんのスズキトーキングFMで話されていたことです


すごく腑に落ちました

まして自分が楽しんで仕事が出来なかったら
周りを楽しくできるわけがないと思います


楽しく働くとは……

永遠の課題かもしれません

でも
自分が頑張ることで
周りに元気を与えられるようになりたいです
  


Posted by Misuzu at 16:38日記

2013年02月06日

雪、雪、雪…



1月14日以来の雪

決して大雪ではありませんが

節分⇒立春⇒冬(涙)となってしまいました

今朝はいつもより少し早く出かけて
通勤に備えました

だいぶ湿った春の雪が降っています


寒さと暖かさを繰り返しながら
本当の春に向かっているんだなぁと思います


今日は1日雪の模様です

みなさんのところはどうですか?
  


Posted by Misuzu at 06:48日記

2013年02月03日

個性

『啼かぬなら啼かぬのも良しホトトギス』

FMラジオで流れた言葉です

啼かないホトトギスを
織田信長は殺してしまえ
豊臣秀吉は啼かせてみせよう
徳川家康は啼くまで待とう
とそれぞれの名将を表現した言葉ですが

どの言葉も違う!と言ったのは松下電器の創業者である松下幸之助さん

ホトトギスが啼かないのは悪いことなのか
そうではない
啼かないのも個性である

それを無理やり何とかしようとするのは指導者の思い上がりである

と言われたそうです

自分には無いものの方が多かった
無いからこそひとつ手に入るごとにそれが喜びだったと

身体が弱かったからこそ周りの支えが必要だった
だから感謝の気持ちがあったと

自分の力で何かを動かしていると思うのは、のは思い上がりなのだと言い

松下電器がここまで大きくなったのは

自分には何もなかったからだったと回想しているのです

スポーツ界における指導者の在り方が沢山の報道を受ける中

自分には何が足りないのかと向き合う機会にしなければならないて強く思いました

選手にも個性があるのだから
啼かないホトトギスを受け入れる許容力、包容力が指導者には絶対必要だと感じます

金子みすゞさんの
『みんな違ってみんないい』と言う個性が人間性なのだと認め合えるような関係を築いていきたいと思います


自分は足りないところが多くて
欠陥だらけの人間だけど

指導者である以上
選手が達成感と言う感動と出会えるように

足りなさと向き合って
成長して行きたいと思います
  


Posted by Misuzu at 12:07日記

2013年02月01日

諏訪湖




1月22日火曜日に御神渡りが確認されてから
諏訪湖の表情が日々伝えられています

自分の目で見るのは今朝が初めて

東京へ向かう途中の諏訪湖SAから
諏訪湖を一望しました


こんな機会でもないとなかなか見ることができない景色です


少し溶けている部分もありましたが

一面に氷に覆われた諏訪湖は
神様が渡る…と言う言葉にうなずける美しい姿でした

今朝の気温は−9℃と表示されていました
朝は寒いけど
日中の気温は10℃を超えるらしく
日中の気温が上がらない1月と違い
今日から2月!

後もう少しで立春です

諏訪湖の御神渡りも
もうすぐ見納めとなることでしょう

朝日に輝く八ヶ岳と富士山のコラボレーションが本当に眩しい2月最初の朝です
  


Posted by Misuzu at 07:45日記