2014年06月14日
教育実習


3週間前から教育実習生が来て
賑やかだった伊那西高校も昨日で教育実習が終わり
また静かな毎日に戻ります
私が担任をしたクラスの卒業生も二人が教育実習に来ていました
二人とも研究授業を終え
晴れ晴れとした顔で最終日を迎え
一段と成長が見られたなと……
教え子の一人は
日本女子体育大学の四年生
それも嬉しく感じました
ホームルームへ来てくれていた別の卒業生も
クラスの生徒たちとお別れのセレモニー
私も学生時代の感動を思い出し
新鮮な気持ちが蘇りました
2014年06月12日
人生の扉
竹内まりやさんの『人生の扉』
本当にいい歌ですね
サッカー女子日本代表の大儀見優季さんが好きな歌らしいです
サッカー選手は一人の表現者
観客と選手がいかに一体化できるかが課題
彼女の言葉に胸を衝かれた感じです
スポーツは素晴らしい!
いよいよブラジルでサッカーワールドカップが開幕ですね
日本初戦は15日午前10時キックオフ
ワクワクします
人生の扉を自分の手で開けるために
2014年06月09日
塩尻ミニ発表会






今夜は塩尻ポーラ☆スターのミニ発表会でした
夜の発表にもかかわらず
たくさんの皆さんに来て頂きました
ありがとうございました!
今回は
新体操体験コーナーも設けて楽しいひとときを過ごしました
お友達が増えてくれると嬉しいです
2014年06月09日
県大会終わる

団体優勝
個人は猪又涼子が優勝
東京インターハイ出場を決めることができました
ここからがスタートです
みんなで力を合わせて頑張りたいと思います
どのチームも
本当に頑張って良い演技で締めくくりました
3年生の力、想いを感じた大会でした
緊張感がほぐれた選手たちの笑顔はいいですね!
2014年06月07日
福寿荘

今日から県大会
長野市ホワイトリングで試合があるため
いつもお世話になっている福寿荘へ宿泊
今年はいつにも増して
庭のバラが綺麗です
試合は気の張るものですが
ここに来るといつも癒されます
温泉
お食事
庭のバラ
そして心からのおもてなし
エネルギー充電で
今日から頑張ります
2014年06月05日
涼しい朝

今朝の気候を涼しいと思ってしまうほど
このところ暑い毎日が続いていました
本当は今朝の気候が例年通りなんですよね
ちょうど一週間前に見た諏訪湖は
まるで湯気が上がっているかのような景色でしたが
今朝の諏訪湖は涼しいと言うより寒い(笑)
いよいよ本格的な梅雨入りですね
時間の経過
季節の変化
やり残したことへの焦り
もう6月です
1日1日を大切にと言う気持ちが強くなる毎日です
2014年06月04日
6月4日の記事
九州、山口県は梅雨入りしました。長野もまもなく梅雨入りだと天気予報では言っていました。5月は本当に良いお天気が続き、さわやかな毎日でしたね。ゴールデンウィークから続いた快晴の日々も、そろそろ終わります。梅雨……雨の季節が始まります。雨が降ると何となく気分が乗らない感じがしますが、雨には雨の日の楽しみがある、と思います。小学生の頃、梅雨の6月は、毎日雨が降っていたような気がします。学校から帰ると、外へ出るわけにはいかず、屋根を叩く雨の音を聞きながら、何となく妄想にふけっていたように思います。何を考えていたのか定かではありませんが、色んなことに想像力を膨らませていた記憶。雨の日は、自分と会話をする日、だと思っていた小学生の頃でしたね。そして、本を読む日でもありました。我が家には、たくさんの文学全集が揃えられていて、ハードカバーの分厚い本を読んでた、と言うか、当時は読まされていた気がします。それはたぶん母の趣味、影響だったと思います。小学生の私にとっては、川端康成、太宰治、夏目漱石、樋口一葉
、などなど、漢字が読めない、意味理解できない、面白くない、と言うだけの本でしたが、母が言うには、『わからなくても読むことが大事』と。そして『いつかわかる』と言われて、ひたすら読んだ記憶があります。母が好きな作家は、たぶん武者小路実篤。彼の『路傍の石』がお気に入りだったと記憶しています。私も何度も読んだ(読まされた)本です。雨の日、いつか読みなさい!と揃えてもらってあった本を読んでいましたね。6月が来る度に、雨の音が甦り、雨の音と共にリズミカルに流れる目の前の活字を思い出します。雨の日は、自分と向き合う日になることを、小学生の時の経験から学びました。そして難しくて面白くなかった活字の行列も、今となっては自分の知的財産になっていると感じます。雨の季節が来ると、妄想と読書に没頭していた自分の姿が甦ります。
その時、何を学ぶか、目の前の成果を求めるだけではなく、未来を予測してやるべきことを選択することが大切なことだと今になるとわかります。文学全集を買い与えてくれた母に今なら心から感謝できる。知的財産は、一生の宝です。
『学習は未来を創る』と伝えたいです。
週末は、各種目の県大会。負けないチーム、負けない選手が、インターハイ出場を決めます!
バスケット、弓道、頑張ってね。応援しています。
、などなど、漢字が読めない、意味理解できない、面白くない、と言うだけの本でしたが、母が言うには、『わからなくても読むことが大事』と。そして『いつかわかる』と言われて、ひたすら読んだ記憶があります。母が好きな作家は、たぶん武者小路実篤。彼の『路傍の石』がお気に入りだったと記憶しています。私も何度も読んだ(読まされた)本です。雨の日、いつか読みなさい!と揃えてもらってあった本を読んでいましたね。6月が来る度に、雨の音が甦り、雨の音と共にリズミカルに流れる目の前の活字を思い出します。雨の日は、自分と向き合う日になることを、小学生の時の経験から学びました。そして難しくて面白くなかった活字の行列も、今となっては自分の知的財産になっていると感じます。雨の季節が来ると、妄想と読書に没頭していた自分の姿が甦ります。
その時、何を学ぶか、目の前の成果を求めるだけではなく、未来を予測してやるべきことを選択することが大切なことだと今になるとわかります。文学全集を買い与えてくれた母に今なら心から感謝できる。知的財産は、一生の宝です。
『学習は未来を創る』と伝えたいです。
週末は、各種目の県大会。負けないチーム、負けない選手が、インターハイ出場を決めます!
バスケット、弓道、頑張ってね。応援しています。
2014年06月03日
来週は…




一昨日全日本新体操ユース選手権が終了
先週は水曜日から東京へ行っていたので
週の3分の2は出掛けていました
仕事に戻り
通常の仕事をこなし
夕方の子供たちの練習に向かう
当たり前の日常が
久しぶりと言う感じでした
塩尻ポーラ☆スターでは来週の月曜日にミニ発表会を開催します
日頃の練習の成果を披露する発表会です
また
新体操の体験コーナーも準備しました!
多くの皆様に来て頂きたいなぁと思います
さてその前に……
今週末は高校生のインターハイが決まる県大会です
気持ちをひとつに頑張りたいですね!